・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥3,400 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
経営のヒントプレミアム 第146回では、
「人生を変える!食事について必ず押さえておくべき根本的な考え方と、食品業界の闇」」について、小島社長に解説して頂きました。
スマートウォッチで睡眠を最適化し、脳の進化のために有酸素運動をすることで、仕事のパフォーマンスを高める重要性について、過去に、小島社長に何度も解説して頂きました。
睡眠の量と質を高め、有酸素運動を中心とした運動を習慣化したら、次に着手するのが食欲のコントロールです。
ここで、ポイントになるのが、「食欲のコントロール」という表現です。
食欲も含めた食事に関しては、無数の理論があり、「何を食べるか?」などの枝葉のテクニックに目が行きがちですが、小島社長は、下記のようにおっしゃっております。
「食事は突き詰めると、食欲に行きつきます。
ですので、そもそも食欲のメカニズムを理解して、どのようにすれば努力や気合や根性などではなく、脳のメカニズムを理解することで自然に食欲をコントロールする方法を学ぶことが重要です。
そして、食欲のメカニズムが理解出来ると、世の中の「太りやい超加工食品」を提供している企業(多くは、大企業)がやっている“食欲のメカニズム”を逆手に取り、食欲を操作する戦略が理解出来ます。
普通に生活していると、超加工食品の企業戦略に抵抗することは簡単ではありません。
結果、私達は、必要以上に食べ過ぎて、結果として、不健康になり、慢性的な体内炎症から、慢性疲労が溜まり、集中力が無くなり、メンタルが不安定になり、様々な生活習慣病を招き、結果として、健康寿命が短くなってしまいます。
このように、上記の全体像が理解出来ると、特に栄養バランスを考えなくても、自分にとって最適な食事を摂ることで、人生の質を一気に向上させることが可能となります。」
今回の音声をお聴きになることで、人間の本能からアプローチをする手法が理解出来るようになると思います。
また、今回、解説して頂きました内容に関して、小島社長が実際に参考にされている書籍についても解説して頂きました。
今回の音声も、とても実践的な内容となっておりますので、是非とも、活用して頂ければと思います。
●そもそも、食欲はどんなメカニズムで起こっているのか?
●野生の動物が、毎日の食べ物の摂取において、最適な栄養バランスを維持出来ているメカニズムは?
●また、野生の動物だけではなく、昆虫でさえも、最適な栄養バランスを維持出来ているのに、人間だけが、食べ過ぎてしまったり、栄養バランスが偏ってしまうのか?
●動物や昆虫から学ぶ!栄養バランスを最適化するために、最も大切な指標は何か?
●なぜ、炭水化物の摂取量にこだわった食事法は継続出来ないのか?
●なぜ、栄養バランスが良い食品を大型スーパーなどで、いつでも購入可能なはずなのに、炭水化物を食べ過ぎてしまうような食事ばかりになるのか?
●超加工食品を製造販売している食品メーカーは、私達の何を意図的に狂わそうとしているのか?
●なぜ、努力をするよりも、人間の本能的なメカニズムを理解した方が、特に、健康領域に関しては、習慣化が容易なのか?
そして、今月の注目企業の紹介ですが、
「職人を中心とした衰退業界において、顧客のニーズを上手に拾いながら形にすることで、値引きを一切せずに、1年先まで予約注文が入るビジネスモデルの構築に成功した企業の戦略」について、小島社長に解説して頂きました。特に、顧客ニーズを商品開発に活かすための考え方を参考にして頂きたいです。衰退業界において勝ち筋を掴む方法を是非、学んでください。
★Information★―――――――――
■経営のヒントプレミアムへの質問
Podcastへの質問は、【info@m-aim.jp】こちらのメールアドレス宛に、
件名を「経営のヒントプレミアムの質問」と明記してお送りください。
たくさんの質問をお待ちしています。
■新経営戦略塾・LINE公式アカウント
最新情報や追加特典などを配信している「新経営戦略塾」のLINE公式アカウントです。
追加して頂くと特別なプレゼントをお渡ししてます。
https://bit.ly/3nFg5fM
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レビュー
(1)
お支払い方法について
¥3,400 税込